双子育児をする中で、
知育は子供にとっても刺激になる
大切な要素の1つです!
でも、
・何をしたらいいの?
・何から始めればいいの?
・どんなおもちゃで遊ばせればいいの?
と悩んでいるママ達も多いと思います。
特にワンオペ育児だと、
寝かしつけて、ミルクあげて・・・
とやっているだけで、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
そこで今回は、
私が双子にしてる楽ちん0歳からの知育に
ついて書いていきたいと思います!
双子の3感を絵本鍛える!

私がまず、3感を鍛えようと始めたのが、
絵本です!
読み聞かせる時間がない時に、
オススメの本をご紹介します★
0歳からの絵本は、沢山ありますが、
私は、
見て感じられる絵本、
触って感じられる絵本、
聴いて感じられる絵本
を選びました!
※基本、子供に本を預ける場合は保護者が近くにいて見守ってあげましょう!
見て感じられる絵本
実際見てインパクトがある絵本がオススメです!
はっきりした色合いの絵本の方が興味を示してくれます★
我が家の双子は、「のぞいてだあ?」の絵本が
大好きです★
絵本を見せながら読み聞かせすると
ニコニコしながら見ています。
たまに取り合いになったりするぐらい大好きな絵本です!
触って感じられる絵本
いろんなパターンの感触を感じられる絵本がオススメです!
ふわふわ、ザラザラ、デコボコ、いろんなパターンが
あると楽しみながら触って遊んでくれます。
実際に触れて感じるというのは、
子供にとっても刺激になると思います★
これはなんだろう?と小さいながら何か考えて
触っているかもしれません!
我が家の双子も無心で触っています★
聴いて感じられる絵本
赤ちゃんの耳に残るような優しい曲の絵本や
ピアノ絵本がオススメです!
一緒に聞いて、歌ってあげたり、
絵本を預けて、ボタンを押させたりして、
楽しみながら遊んでくれます!
我が家の双子は、あかちゃんのうたが好きで、
ボタンを押すと音楽が鳴ることを
楽しんでいました!
ピアノ絵本も同様、鍵盤を押して、
音が鳴るのが楽しくて、楽しみながら遊んでいます!
適齢期にあったおもちゃで知育

我が家では、ベネッセのこどもちゃれんじbabyを双子が産まれてから、
ずっとやっています。
毎月、絵本やおもちゃが送られてくるので、
おもちゃの取り合いをしながら、遊んでいます!
ベネッセのこどもちゃれんじbabyは、
適齢期に合ったおもちゃが毎月送られてくるので、
「いつの間にかおもちゃが適齢期を過ぎていた・・・!!」
「この時期、どんなおもちゃを買えばいい?」
などの問題も解決してくれます!!
なので、我が家では、じじ、ばばが買い与えたおもちゃ以外
自身で考えて購入することが、ほとんどないので、
楽ちんです♪
こどもちゃれんじbabyのメリット・デメリット
私が思うこどもちゃれんじbabyのメリットは、
- 毎月、月齢に合ったおもちゃが送られてくる
- ベビーしまじろうが可愛い
- 子供だけでなく、保護者向けの冊子に書いてあることが為になる
私が思うこどもちゃれんじbabyのデメリットは、
- 特別号が別料金
- 毎月おもちゃが増えるので、保管場所に困る
我が家は双子ですが、
今は、こどもちゃれんじbabyを1人分だけ注文しているので、
教材費が半分で済みます!
もう少し成長したら、2人分にする予定です★
気になる方は、
とりあえず無料資料請求をオススメします!👇

育児が大変な時は、流すだけで知育!

双子育児でなかなか知育に手が回らない方!には、
流すだけで知育になるビデオがオススメです!
0歳児にオススメ番組
まだ目が見えない月齢の時、
少し目が見えてきた月齢には、
耳から知育させるのがオススメです!
1歳~2歳児にオススメ番組
1歳~2歳児には、ストーリー性が合って
動物、乗り物が学べる番組などがオススメです!
我が家の双子は、こどもちゃれんじの影響で
しまじろうが大好きです★
他にもオススメ知育番組が沢山!
気になる方は、無料体験してみてください★
ゆとりをもって知育しよう!

今回は、双子ワンオペ育児中の「知育」について
書いてきました。
私自身、「知育」についてあまり興味がなく、
勝手に子供は学ぶだろう!精神で日々過ごしております。
ですから、あまり石頭にならず、
ゆとりをもって、知らない間に「知育」になってた!
ぐらいの気持ちでやった方が、
ママも子供もストレスなく、
楽しみながら「知育」できると思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
コメント