双子が産まれ、NICUに1カ月入院。
その後、実母が手伝いにきてくれました。
しかし、その期間はあっという間に過ぎ、
いよいよ私の双子のワンオペ育児が始まりました!
母親としての双子を育てるというのは、
双子ママしかできない、特別な経験!
しかし、ワンオペ育児から逃れられない現実!
そんな私のはじめての双子ワンオペ育児を
- 寝かしつけ編
- 沐浴編
- 授乳編
に分け、私がどんなワンオペ育児をしてきたか書いてこうと思います。
ワンオペ育児~寝かしつけ編~

新生児のワンオペ育児での、
寝かしつけは一番大変!!
同時に泣いたり、交互に泣いたり、
休まる暇がありません!
そんな時にとても役立った、寝かしつけグッズがあります!
私は、このコンビの電動バウンサーに凄く助けられました!
特に、同時に泣いたときは大活躍!!
新生児の双子ワンオペ育児は、体力が勝負!!
だから、少しでも自分が楽に育児をすることが大切です!
我が家の双子も、この電動バウンサーで寝てくれました!
ただ、この電動バウンサー・・・私は、購入しましたが、
レンタルすれば良かった・・・と後悔しました。
購入ももちろんいいと思いますが、私的にレンタルをオススメします!
また、新生児を抱っこしていると
腱鞘炎になりやすい・・・!!
しかも双子となると、腱鞘炎になった場合悪化しかねません!
腱鞘炎になる前に、こういったサポーターで少しでも
予防して、寝かしつけに挑みましょう!
ワンオペ育児~沐浴編~

新生児の間は、沐浴をします。
我が家では、お風呂場にベビーバスを
お置いて交互に入浴させていました。
時間は毎日、AM10時前後。
一人は沐浴、もう一人は、布団で待機の状態です。
沐浴の準備は二人分しておくと楽
準備物
- 沐浴用ガーゼタオル 1枚又は2枚
- 顔拭き用ガーゼ 1枚又は2枚
- 湯上り用のバスタオル 2枚
- 短着やコンビ肌着 2着
- 保湿剤
- オムツ
私は、お風呂場で沐浴させていたので、
脱衣所に湯上り用のバスタオルを事前に敷いて
すぐに、くるんであげられるように準備しておきました。
ちなみに、バスタオルはフード付きのものをオススメします!
髪が多い赤ちゃんには、特にフード付きがオススメです。
我が家の双子は、髪がない子たちでしたが、
今現在ワンオペの時には、フード付きの方が楽だと感じております。
また、我が家の息子は、乳児湿疹と乾燥が酷かったので、
入浴後は、しっかり保湿してあげていました!
NICUに入院していた時、
乾燥しやすい子はワセリンを多めに塗ってあげるといい
と看護師さんに言われたので塗ってあげていました!
私は、病院で処方されたワセリンを使っていましたが、
市販でも成分が一緒なので、気になる方は是非試してみてください!
ワンオペ育児~授乳編~

新生児の時のミルクは、3時間置き!一日8回!!
本当にハードですよね。
私は、このやり方で双子同時にミルクをあげていました!

横向きに飲ませるのがポイントです!
ミルクを吐いた時に、上を向いているととても危険なので、
タオルでミルクを飲ませる時は、
必ず横向きで飲ませてくださいね!
母乳をあげる方は、
一人は母乳、もう一人はタオルでミルクがオススメです!
母乳が出なくても大丈夫!
私は、出産後全く母乳が出ませんでした。
産まれてから、ほとんどミルクで双子を育ててきました。
しかし、母乳が出なくても、胸は張ってくる・・・
母乳もあげながら、基本はミルク。
NICUに母乳を持って行かなくてはいけなかったので、
搾乳器を購入していました。
私は、電動ではなく手動を使用していました。
自分で力加減ができるので
手動がオススメです!
沢山母乳が出る方は、電動の方がいいかもしれません!
母乳にこだわらず、ミルクと併用して
ゆとりのある授乳をしましょう!
新生児のワンオペ育児を乗り越えるために

初めての子育てが双子で、
全てが手探りで、てんやわんや。
授乳も2倍。
二人同時に泣いたり、交互に泣いたり、
ママが休める時間なんて、ほんのわずか。
新生児の時期が私は、一番大変だったように思います。
なんせ、寝る時間がほどんどないのですから・・・
本当に大変でした。
しかし、新生児の時期は本当にあっという間に過ぎていきます。
今は大変かもしれませんが、
少しでも楽しみながら子育てしてください。
我が家の双子は、もう1歳を迎えました!
これから、双子を出産するママ、出産しててんやわんやのママ。
私の記事が少しでも参考になれば幸いです★
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント