スポンサーリンク

私の双子ワンオペ育児【1歳しつけ編】

子育て

1歳にもなると、自我が芽生え始め、

嫌がったり、泣いたり、笑ったり、

と色んな表情を見せてくれるようになります。

でも、私自身双子しつけって具体的に

双子のしつけってどうやったらいいんだろう?

初ベビーが双子で、しつけの仕方が分からない。

と疑問に思うことが多々ありました。

そこで、今回は

双子ワンオペ育児【私なりのしつけ】について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

1歳児から必要なしつけ

1歳にもなると必要になるしつけが出てきます。

  • 食事
  • トイレ
  • 外出先でのマナー
  • して良いこと・悪いこと

など、これからいろんなしつけに対応していかなければなりません。

たまに、外出先で

子どもに対して大声で怒鳴っているママを見かけたりします。

見ているこっちが委縮してしまうぐらい・・・

ああいうママになりたくないな・・・

と思いつつ、いう事を聞いてくれない子供に対して

感情的になってしまう気持ちも分かる・・・

ママにとってしつけは、最大の難関かもれません。

双子のしつけってどうしたらいい?

まずは、1人1人の人間としてみてあげることです。

なんで一緒に産まれたのに、

こっちの子は出来て、こっちの子は出来何だろう?

と思うことがあるかもしれません。

でも、そんなことは当たり前!!

顔は似てても別の人間。

一人一人、出来ることは違うのです。

なんでできないの?

ではなくて、

できるようになったね!すごいね!

と一人一人、出来るようになった時に褒めてあげましょう★

子どもたちは、ママやパパが思っている以上に自分たちへの愛情が注がれ方に敏感です。不平等と感じてしまうと、ひがんだり、寂しい思いをしたり、もう一方の子に対して過剰にライバル意識を燃やしたりしてしまいます。

双子&三つ子のママ 妊娠・出産・育児 たまひよ

子供たちにこんな風に思わせないように、

平等に誠実に接することが大切です!

どんなしつけをしたらいいの?

しつけと言っても色々あると思います。

今回は、褒め方・叱り方・教え方の

3つに分けて紹介したいと思います。

双子のしつけ【褒め方編】

子供が何か出来るようになった時、

しっかり言葉にして褒めてあげましょう!

どちらか片方が出来るようになったときは

ママ
ママ

「R君すごいね!」

「Sちゃん、R君〇〇出来るようになったんだよ!すごいね!」

と片方の子を放置せず、

子供が出来たことをみんなで一緒に褒めてあげましょう。

そして、まだできない子には

ママ
ママ

Sちゃんもがんばろうね!

と応援をしてあげるといいでしょう!

まだ、1歳。

でも褒められるとやる気も出てきます!

まだできない子に対して、応援してあげると、

やってみよう!という芽生えがでてくるかもしれません。

実際に私の娘も

まだ歩くことができません!

しかし、息子が歩きだしてから、

羨ましいのか、立つ練習をするようになってきました。

その時に、すごい!すごい!

と声を出しながら、パチパチと拍手してあげると

誇らしげな顔をしてニコニコ嬉しそうにしていました。

できた時には、しっかり声に出して

褒めてあげてくださいね!

双子のしつけ【叱り方編】

まだ1歳。

叱っても理解しているかは分かりませんが、

今からダメなものはダメ!

としっかり教えてあげましょう。

また、ママも双子育児で感情的になりやすいと思います。

イライラすることも多いと思いますが、

感情的に叱っても、子供はただ泣くだけ。

なんで叱られているのか理解できていないかもしれません。

そんな時は、

何が、どうダメなのかをしっかり教えてあげましょう!

今後、ふたりで喧嘩を始めるかもしれません。

その時は、どっちかを叱るのではなく、

何が原因で喧嘩になったか

ちゃんと喧嘩の原因を見極めて、

片方の子だけを叱るということがないように

どっちも悪いよ!と教えてあげましょう!

双子のしつけ【教え方編】

子どもが遊んでいる時など、どう接していますか?

自分でやらせて見守っているか。

こうやるんだよ!と一緒に遊んでいるか。

子どもと一緒に遊ぶことはもちろん大切なことですが、

子どもの意欲を奪ってしまっている可能性もあります。

そんな時は、半歩下がって見守ることも大切です!

どうしてもできない時は、手を貸してあげましょう。

何度教えても出来ない時は、

焦らずに

その子の成長スピードに合わせてあげましょう!

ママやパパが教えて、出来た時には、

しっかり褒めてあげてくださいね!

私なりの双子のしつけを振り返って

子供をしつけするというのは、大変な事です。

でも、しつけをするというよりは、

1人の人間として生きていく上で、

必要最低限な事ができるようにママが教えてあげる

と思う方が気持ちが楽だと思います。

我が家の双子は、少し早く産まれてしまって、

同じ月齢の子と比べてしまうと

できない事が多いかもしれません。

でも、他の子には無いものも持っています!

ママも焦らず、その子、その子のスピードに合わせて

ママが色々教えてあげれば、

素敵ないい子に育つと信じています。

これから益々大変になると思いますが、

焦らず、楽しみながらしつけしていければと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました