スポンサーリンク

【検証】リュック?トート?双子のマザーズバックの選び方

子育て

マザーズバックって、

リュックがいいのか、

トートバックがいいのか

悩みませんか?

どっちがたくさん入る?

どっちが便利?

使い勝手は?

など、マザーズバックを

実際に使ってみないと分からないとこがたくさんあります。

そこで今回は

実際に双子とお出かけする時に

私が使っていた

リュックとトートバックをもとに

どっちが便利で、使いやすいのか

検証してみました。

スポンサーリンク

リュックとトートバッグで検証

リュックとトートバッグ、

どっちがたくさん入って、便利なのでしょうか。

今回、私が実際に使っているマザーズバック

リュックとトートバッグで

同じものを入れてみて

検証してみました。

ちょっとお出かけ 双子荷物

  • 長袖Tシャツ2枚
  • レギンス 2枚
  • ロンパース 2枚
  • ハンカチ 2枚
  • ペットボトル1本
  • 哺乳ビン2本
  • ミルク缶2本
  • お手拭き
  • マグ2個
  • オムツポーチ

この荷物を入れてみて検証します。

リュックの場合

私が愛用しているマザーズバックのリュック。

内ポケットは、4か所。

外ポケットも4か所。

ファスナーががま口のように開くので、

大きなオムツポーチも出し入れしやすい!

外ポケットは、哺乳ビンやペットボトルが入ります。

ミルクを飲む0歳児の時期には

とても有難い収納ポケットです!

しかも前ポケットには、哺乳ビンが3本入ります!

ステックミルクを入れるスペースもあるのがいいです!

双子の衣類を入れてもなお、

まだまだ入ります!

おもちゃや、絵本を入れてもいいですね★

トートバッグの場合

私が実際に愛用しているトートバッグです。

内ポケットは4か所。

外ポケットも4か所。

トートバッグなので、

出し入れしやすいですし、

どこに何があるかはすぐにわかります!

また、トートバッグでファスナーが

付いているのも嬉しい!

A4の書類が入る大きさなので、

予防接種や病院から書類を受け取った時に

パッとしまえます!

また、シンプルなデザインなので、

どんな服にも合わせやすいです。

ポケット1つ1つが大きいので、

たっぷり収納できます!

1つのポケットに

1つの哺乳ビンを入れることができました。

リュックとトートバッグのメリット・デメリット

実際に使ってみて

リュックとトートバッグ両方に

メリット・デメリットを感じた部分がありました。

リュックのメリット・デメリット

【リュックのメリット】

  • リュックなので両方があく
  • 哺乳ビン用の収納がある

【リュックのデメリット】

  • A4の書類が入らない
  • 物を重ねて入れると下の物が出しにくい(戻しにくい)

トートバッグのメリット・デメリット

【トートバッグのメリット】

  • A4の書類が入る
  • バッグの中が見やすい

【トートバックのデメリット】

  • 中身がぐちゃぐちゃになりやすい
  • 両手が使えない

リュックとトートバッグを比べてみた結果

実際に両方使ってみて思ってたことは、

リュックは、0歳児の時が使いやすい!

トートバッグは、ミルクを卒業した1歳児頃からが使いやすい!!

ということです。

リュックは、哺乳ビン用の収納スペースがあって、

実際に0歳児の時に使ってみて良かったと思いました!

でも、ミルクを卒業した今、

必要のないスペースになってしまったので、

今はトートバッグをメインに使うことが多いです!

トートバッグを0歳児の時に使った時は、

ミルクをあげようとした時に

バックの中がぐちゃぐちゃになってしまって、

実際に不便に感じました。

使ってみて思ったことは、

成長に合わせて、バックを替える!

というのが、一番いいのかな!

と思いました。

無理にトートバッグに変える必要はないですが、

私的に、A4の書類が入らない、

リュックに不便さを感じていたのは事実です。

最後に

今回、マザーズバックのリュックとトートバッグ

どっちが使いやすくて、便利なのか

について検証してきました。

今回、書いた検証結果はあくまでも私が使ってみた

感想なので、参考までにしてくださいね!

でも、リュックもトートバッグもどちらも

双子の荷物が意外とスッキリ収納できるというのは、

本当にありがたいことです!

私は、このどちらのバックも購入してみて良かったと思っています。

迷っている方がいましたら、

是非参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました★

コメント

タイトルとURLをコピーしました