スポンサーリンク

我が家に双子を迎える当日、必ずしておいた方がいい事

子育て

双子が誕生して、

NICUに1カ月入院し、

やっと我が家に迎える当日の事。

早く双子を我が家に迎えたい!!

という気持ちと

まさかの準備不足・・・

やっておけば良かった・・・

と後悔したことが多々ありました。

これから、双子を出産される方へ

これは必ず準備しておいた方が良い

を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

双子を病院から自宅まで、車で移動する時

新生児から乗せられる

コンビのチャイルドシートを購入★

ベビーの頭をしっかり守ってくれるチャイルドシートにしました。

双子を迎えられるように

設置もバッチリ!!

しかし、出迎え当日、

やってしまった・・・・

チャイルドシートの扱い方がわからない!!

簡単に付けられるだろう!

と安易な考えで双子を迎えてしまいました。

車にチャイルドシートの説明書は必ず入れよう!

ベルトの長さ調整、チャイルドシートシートの動かし方、

色々分からず、

新生児のベビーを座らせてから30分以上かかりました。

その間、双子は初めての場所・環境でぎゃん泣き。

そして、パパはイライラ・・・。

チャイルドシートの扱い方は覚えなくても、

必ず説明書は車の中に入れておきましょう!!

ほんと、当時を思い出すと後悔しかありません。

これから退院でベビーを迎える時

注意してくださいね!

沐浴の段取り

沐浴の場所、時間、双子をどう沐浴させるか。

これは、夫婦で相談しておいた方がいいでしょう。

当日は、病院で沐浴させてから帰宅したので、

問題はありませんでしたが次の日から、

いつ、何時に、誰が入れる?

という問題が起きました。

双子が退院して数日は、

パパも育休があっので在宅してて、

このような問題が発生。

我が家では、

日中の暖かい時間帯に私1人で沐浴させていました。

休みの日にパパに沐浴してもらっていました。

でも、1人で沐浴させるのは

慣れるまでとても大変です。

スムーズ沐浴するための準備が大切

お湯の準備、タオル、着替えなど、

ベビーソープや沐浴ガーセなども

入浴前に準備しておくといいですよ!

しっかり、準備していないとテンパります。

初めてのお風呂デビューの記事はこちら↓

私の双子ワンオペ育児【はじめてのお風呂デビュー編】
沐浴を卒業するとはじめてお風呂デビュー★でも、こんな悩みありませんか。・沐浴の入浴の仕方は習ったけど、 お風呂はどう入れればいいの?・体の洗い方は?・入浴時間はどのくらい?・双子の入...

夜間のミルクはホントに大変

当時の我が家は2階建て。

2階にトイレはあるものの、水場がありません。

大変なのはミルク作り。

私は母乳とミルクの混合でしたが、

ほとんど母乳が出ず、主にミルクを飲ませていました。

いちいち1階までミルクを作りに行くのが面倒。

そしてなんと言っても双子。

夜間のママは大忙し。

寝ている暇なんてないくらいです。

眠くてイライラ。

でも、隣に寝ている旦那は一度も起きない。

さらにイライラ。

ほんと、悪循環でした。

次の日からこの方法で試してみました。

1階に双子と寝る、パパと交代制

毎回ミルクを作るために1階に降りるのが苦痛だった私。

そして、パパが起きないというイライラ。

それを全て解消できたのは、

リビングに交代制で寝る!

ということでした。

22時から2時半、2時半から6時まで。

この交代制で、私も寝る時間を確保でき、

イライラが激減しました★

パパは毎日会社に行くのが眠そうでしたが、

通勤の1時間、各停で椅子に座って寝ていたそうです。

パパが協力的だったので、ほんと助かりました!!

他にもしておいた方がいい事

ベビー服の水通し

ベビー服は一度水通ししておいた方がいいです。

服についているノリで肌が荒れたりする可能性もあるので。

哺乳瓶・ベビーが口に入れるものを消毒

初めて口に入れるものは、

一度洗浄・消毒しておいた方が安心ですよ。

お昼寝スペースの確保

ベビーの寝床確保は必要です。

夜と違う場所に寝る場合も多いと思います。

安全で、安心できる寝床を確保しておきましょう★

最後に

今回は、

双子誕生後、我が家に迎える当日に必ずしておいた方がいい事

について書いてきました。

当時を思い出すと、

ホント、ぐったりでした。

色んな家族のカタチ、住まい、暮らしが

ありますが、

今回の記事が誰かの役に立てればいいなと思います。

特にチャイルドシート!!

ご注意ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました